くろくまと蒸機たち
懐かしい蒸気機関車と復活蒸機写真との怪しげな融合。
昨日開業のスカイツリーからも素晴らしい景色が眺められたことと思います。
公園の日陰で読む文庫本、くろくまの幸せも絶頂でした。
でも、日中は半袖でいられるけど、帰宅時には上っ張りがないと寒いんですね。
今日は池袋のジュンク堂とリブロで「忘れ得ぬ 鉄道情景 No.1」を探しましたが
見つかりませんでした。探し方が悪かったのだと思いますが……
代わりに鉄道ジャーナル別冊の「SL大集合」を買ってしまいました。

さて、今日も線路端のどーしよーもない画にて失礼いたします。
赤と黒と言ったって、スタンダールではありませんよ。
朝霧のなか、信号灯が気になったものですから……
48年8月27日 吉都線 京町―加久藤
Nikomat-FTn 35mm f2.8 Extacrome-X ASA64 東洋現像所
Cool Scan 5000EDにてスキャン 画像処理 Photoshop CS4EX

↑ご来訪のついでにバナーをポチッと。
ああ~っ、西武はまた負けたか。
先発は頑張ってるんだから、打線と中継ぎがネックだなぁ! ぐやじい
- 関連記事
くろくま様 自分の行った、京町も朝方は霧の中でした。
今日は天気も好く、仕事も捗りましたよ。
でも・・・・
koppel-2 #darb9Gq6 | URL
2012/05/23 22:16 | edit
わかります!その気持ち。警報機の赤いシグナルって実にいい発色で撮りたくなっちゃいますよね。
かくいう、ひぐまも罐と赤いシグナルの組合せにトライしたクチですからねぇ
この画のいいところは、朝霧を使ったことですね。背景がボンヤリして主題の罐と副題の警報機が浮き出ていいバランスに。
ともすると、踏切界隈の雑多が出るもので、それを隠す位置取りは、何気なさの中で充分に計算された画とお見受けしておりますよ~流石です!
ひぐま3号 #SUrRdnzA | URL
2012/05/25 00:57 | edit
koppel-2さん
この辺りの駅名も変わってしまいましたね。
京町→京町温泉、加久藤→えびの、飯野→えびの飯野……
国民宿舎「やたけ荘」で温泉に浸かってからの朝の散策、いい気分でしたね。
この日は西小林と栗野で撮影し、鹿児島からフェリーで桜島に渡りました。
くろくま #uRLT.2RM | URL
2012/05/25 21:20 | edit
ひぐま3号さん
鉄道の風景って黒を基調に赤、黄色が印象的ですよね。
朝霧のなかだから少しは見られるかと思いましたが、やはり駄作。
レタッチで何とか画を再現? してるって感じです。
左側の信号機の五角形のカバーまで表現したかったけれど
水平出ししたら切れてしまいましたぁ。
アップしてから思ったけれど、も少し信号機の黒を締めればよかったかな?
くろくま #uRLT.2RM | URL
2012/05/25 21:27 | edit
霧の京町ですね
春から秋にかけてずっと、京町は毎朝霧でしたね。
その中を行くD51の絶妙なハーフトーンに、踏切警報機の強い赤とは考えられたものです。
おそらくこの列車は、都城から先頭に客車を1~2両連結してきて、小林からそれが客扱いする混1691列車ですよね。
これから立て続けにやってくるC55の旅客、2本のD51貨物を狙うついでの行きがけの駄賃なのでしょうけど、こういう赤を出すのならエクタが大正解じゃないですか。
それにしましても、京町駅構内へ下り込むここで、D51がよくぞ煙を出しているものです。
ここまでレギュレータを半開してきたのでしょうか、あるいは京町発車に備えてブロワを回して投炭しているのでしょうか。
私は吉松で目覚めると、霧を避けてD51牽引の620列車で小林以東に、あるいは日豊本線に向かうことが多かったですが、今思えば、こうした抒情写真をはなから放棄していたんですね。
というわけでして、私は京町で撮影はしませんでしたが、この時間帯のこの場所は何度も通過しましたから、ここの空気感や匂いははっきり覚えております。
それを懐かしく思い出すことができました。ありがとうございました。
とおりすがりです #As1Z2MT6 | URL
2012/05/27 20:31 | edit
とおりすがりです さん
そういえば吉松駅が定宿だったと以前、お話しされましたね。
くろくまは3回しか訪れることがなかった吉都線ですが、素敵なところでした。
リッチにも国民宿舎「やたけ荘」で朝風呂に浸かり、散歩気分で踏切までやって来て
5時52分の客620レ(C5557牽引)をガスで朧げながらなんとか撮影し、
次に来たのがこの混1691レ(D51453牽引)、編成入れておけばよかったですね。
貨1690レはD51589が牽引していました。臨貨8682レは門デフのD511038。
そして7時21分の客622レは、何とC5552が牽引してきました。
運行表ではD51牽引になっていたので驚いたやら嬉しかったやら……
しかし、早朝の1時間半でこれだけ写せたなんて、堪らないですよね。
その後吉松でC56を撮影、西小林でC57を、栗野で再びC56を写してから
鹿児島機関区でバルブを楽しみました。宿は錦江湾をフェリーで渡って、桜島YHでしたよ。
今考えると、とっても贅沢な濃~い一日でしたよね。
くろくま #uRLT.2RM | URL
2012/05/28 19:49 | edit
トラックバックURL
→http://kudaomaku.blog28.fc2.com/tb.php/1559-2082d234
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |