くろくまと蒸機たち
懐かしい蒸気機関車と復活蒸機写真との怪しげな融合。
骨折から半月余りが経ちました。
今日はくろくまの赤裸々な超ヌード写真を披露いたします、です!

鎖骨は大丈夫みたいです。上腕骨もそれなりに見えますが何かヘンですよね。

別角度からの画像です。斜めに折れた骨が互い違いになっているのが判りますか?

これは2月4日のレントゲン画像ですが、手術の8日までずっとこのままだったんですよ。
なんですぐに施術してくれなかったのかなぁ(オレがクマだからなのか?)。
この4日間、投薬もなし、湿布も固定もなし、患部が腫れ上がっていくのを見てるだけ。

一応、蒸機ブログなので「語呂合わせ」を一枚貼っておきましょう。
DS51219の牽く貨物列車です。この区間で運炭列車でないのも珍しいかな?
このカマ、1939年に鷹取工場に生を享け姫路、吹田、糸崎を経て渡道したようです。
1948に岩見沢に入区、翌年築港に入ったようで、1974に岩一に転区、
1975 12月3日に廃車となりました。
1973/12/25 遠浅〜沼ノ端 D51219牽引貨物列車
Nikomat-FTn 135mm f2.8Tri-X ASA400 Microdol-X 20℃ 10min
Cool Scan 5000EDにてスキャン 画像処理 Photoshop CS4EX

↑ご来訪のついでにバナーをポチッと。
たくさんのコメントをいただき、レスができない状況が続いております。誠に申し訳ございません。
また、皆さまのブログへのコメントも滞っております。ごめんなさい。
くろくまの左手の状態ですが、何とか茶碗を持つことができ、フォークも使えました。
PCのタイピングも両手でできるようになり、完全復活を心待ちにしている次第です。
くれぐれもご心配なきよう……
- 関連記事
-
- 雪晴れの朝(根室本線)
- This is Kurioka(室蘭本線)
- くろくまスケルトン &……(室蘭本線)
- 単なる語呂合わせ(室蘭本線)
- 追分の朝(追分駅構内)
くろくま様 痛そうですねぇ 我々も仕事上で個人情報をきちんと管理した上でXrayのDVDを預かる事が、ありますが、自分では再生した事がありません。
胸骨の内側が曇っているのはPM2.5のせいでしょうか?
本日 結婚記念日でした。 30年目に突入です。 そういえばハネム-ンは大陸でしたよ。 まだまだ兌換券で山紫水明でした。 人民服買ってきたっけ ハエハタキが懐かしいですね。
koppel-2 #darb9Gq6 | URL
2013/02/19 22:33 | edit
あら〜…
こんな互い違いの状態であの荷物もって飛行機乗って帰ってきたんだぁ〜
そりゃぁ痛いはずだわぁ…
間違ってもほっときゃ治るってレベルじゃぁ無いですねぇ。
さらに3日間放置ってスゴいお仕置き…
さて三脚のお届けはどうしましょうか?
ねこ #9enIUaYc | URL
2013/02/19 22:38 | edit
おぉ~っ!こんな写真をアップするなんて…なんか、怪我したの楽しんでいません?(笑)流石はくろくまさん、転んでもタダでは起きませんなぁ(実際、転んだ時は起き上がれなかったけど…爆)
レス、楽しみにしています。
キツネメ十勝 #R1xHvAf2 | URL
2013/02/19 23:45 | edit
いいネタを仕入れましたね~(笑)
2枚目3枚目で、折れた感じがしっかりと判りますね。
これじゃ、痛いはずです。で、手術はこの折れた部分にプレートやボルトが入れられた訳ですよね?
年内に取れないと、次の渡道で飛行機に乗る際に保安検査でブザーが鳴りますぞ。
そうそう、今日、うちの社員が事務所内で躓いて転倒し、同じ所をポッキリと。
やはり、病院では手術対応とかで3日程先に延ばされたとの話。放置はつきものみたいですね。
かなり左手が使えるようになって来たご様子ですね。でも無理なさらないで下さいよ
ひぐま、右足の骨折時に草野球のメンバーが足りないからとギブスしたまま参加したことが・・・
ヒット打って一塁に駆け込んだことがありますが、治りが遅くなりお医者に怒られたものです。お大事に~
ひぐま3号 #SUrRdnzA | URL
2013/02/20 00:22 | edit
あら!?熊ちゃん!!
スケルトン公開なんてしちゃて~露出好きなんだら~(@゜▽゜@)恥ずかしい(*/□\*)
この際ゆっくり静養して下さいませ
復活プハァ~待ってますからね(笑)
釜飯 #- | URL
2013/02/20 11:16 | edit
koppel-2さん
>胸骨の内側が曇っているのはPM2.5のせいでしょうか?
いえいえ、殊更に煙好きなものですから(笑)
この画像は帰京して最初に行った大学病院で撮影したものです。
勧められた病院に移るときに持たせてくれたX-RAYなのですが、
結局そちらでもレントゲンを撮られまして……
そんなわけで、フラットベッドでスキャンすることができました。
結婚30周年おめでとうございます(?)
真珠婚式っていうのだそうですね。
真珠って聞くと貴殿の帯広での思い出が交錯するのが残念です。
こちらは銀婚式が過ぎたところかな?
別に何もしませんでしたが、「銀婚式」って佐野洋の推理説でしたよね。
Cameraを構えることができないくろくま #uRLT.2RM | URL
2013/03/01 22:22 | edit
ねこさん
その節はしっかりお世話になりました。
皆さんのHighな気分を害してしまい、ホント申し訳ない……
ねこさんにもたくさん負担をかけてしまって。
でもね、皆の優しさがこころに響きましたよ(涙)。
>3日間放置ってスゴいお仕置き……
これって普通みたいですね。も少し緩和ケアを進めて欲しいですけど。
今は自分勝手なリハビリをしています。
筋肉が突っ張るような感じが厭なんですよ。
とにかく、動かす、動かすで乗り切りたいな。
三脚、、、プハーッがなければ存在価値もないかも(笑)
Cameraを構えることができないくろくま #uRLT.2RM | URL
2013/03/01 22:23 | edit
キツネメ十勝さん
あのね、せめてこれぐらいしなくっちゃ、元が取れません(←絶対取れないけれど)
モノクロポジをフラットベッドでスキャンするってのも初めてかな?
今思うとさぁ、あの日の昼飯のパスタ屋さんで俺、かなり苦しかったんだろうなぁ。
あのとき、病院を探してくれて連れていってくれてありがとう。
意地っ張りのくろくま、返しを皆で撮ってから、帰京してから、って思ってました。
ちなみに。帯広の空港で見せたのは涙じゃないからね!!
Cameraを構えることができないくろくま #uRLT.2RM | URL
2013/03/01 22:24 | edit
ひぐま3号さん
路の病院で最初にレントゲンを見せられたときにはショックでした。
でも、ショックであるとともに諦めもついた一瞬でもありました。
なんたって、饒舌に攻め込んできたキツネメをだまらせたくって(笑)
その節にはお世話になりました。ありがとね!
骨をガードするチタンのプレートと打ち込まれた杭は、そのままのようです。
今後は「チタンプロテクターを着込んだBlack Bear」として生きてまいります。
あっ、、、
野球、したいな(ボソッ)
Cameraを構えることができないくろくま #uRLT.2RM | URL
2013/03/01 22:25 | edit
釜飯ちゃん
たま地方でもパクられたんだって?
文句いわなきゃ駄目ザンスよぉ。
露出狂のくろくまとしては、次のシースルーは自らのアレにしようかな?
でも世の男性諸氏を敵に回すのもいかんかなぁ(大笑〜っ)
Cameraを構えることができないくろくま #uRLT.2RM | URL
2013/03/01 22:26 | edit
お得意の遠浅の南側ですね
光線からして8276列車か274列車あたりでしょうか。
強い西風を活かして、線路端を風景に変えてしまう魔法を使いましたね。
幌内炭鉱と夕張沿線の炭鉱からの運炭専貨は、午前中に積炭されたものがこの区間を午後に通過するんですよね。
ダイヤをひっくり返してみますと、午前中の上りは地域間急行や普貨もありますね。
当時はそんなことまで考えたことありませんが、今ダイヤを見てみますとそんな傾向にあるのが面白いです。
ただ、この時の昭48.10改正のダイヤと、それ以前の45.10改正や46.10改正のダイヤを見比べてみますと、驚くほど貨物列車の密度が違い、昭48.10改正では実に半減以下ではないでしょうか。
私の記憶でも室蘭本線のD51貨物は次から次へとどんどんやってきた印象なのですが、実はそれは1971年や1972年の記憶で、1975年あたりには貨物の本数はスッカスカだったんですね。
それにしましても、地味な219号機の作品、ありがとうございました。
自分でも撮っているかどうか不安で、記憶もなく、思わずネガを探してしまいました。
順調なご回復、ようございました。
すでにキーボードは敵ではないご様子ですので、コメントさせていただきました。
とおりすがりです #As1Z2MT6 | URL
2013/03/08 21:44 | edit
とおりすがりです さん
栗丘と遠浅は「馬鹿の一つ覚え」ってやつです。
お陰さまで左手でドアのノブも引けるようになりましたし
多少の荷物も持てるようになりました。
ただ、腕を上げる動作と、神経の痛みはなかなか治らないようです。
どーしようもない単なる貨物列車も時の流れとともに希少価値が出るのかな。
千歳線との交差まで歩いている途中でのワンカットも今では懐かしいもの。
貨物列車の密度と言われると実感が湧きませんが、当時の読売の廣田さんの
24時間連続写真って、昭和50年近くのやつでしたよね。
千歳線が重連を走らせていた頃のこの地、一度訪れてみたかったものです。
ダイヤを眺めながらの当時の鉄道事情、老後の楽しみにとっておきますw
くろくま #uRLT.2RM | URL
2013/03/11 22:50 | edit
トラックバックURL
→http://kudaomaku.blog28.fc2.com/tb.php/1730-f1410b4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |