くろくまと蒸機たち
懐かしい蒸気機関車と復活蒸機写真との怪しげな融合。
皆さん、こんばんは。
2L判のプリントをしたくて、2年前に12,000円で購入したキャノンピクサスを起動させました。
ところがカラーマッチングに手間取ってしまい、今日の収穫はゼロ。
暑さと体調の悪さで出撃のないくろくま、明日は100枚くらいプリントアウトしたいなぁ。

昭和49年のクリスマスイヴは大雪5号で常紋入り。
その後、遠軽—中湧別—浜床丹と移動。1991レがサロマ湖を左手に静かに下っていきました。

↑ご来訪のついでにバナーをポチッと。
1974年12月24日 湧網線 計呂地—浜床丹
Nikomat-FTn 35mm f3.5 Kodachrome-II ASA25 東洋現像所
Cool Scan 5000EDにてスキャン 画像処理 Photoshop CS6
「あまちゃん」のアキがどんどん傍若無人になってきております。
これって収集つくのかよ、カンクローさんよ!
- 関連記事
-
- 元日の幸福(広尾線)
- さよなら幸福駅舎(幸福駅)
- 氷結のサロマ湖(湧網線)
- 糠平の町をあとに(士幌線)
- 第五音更川橋梁(士幌線)
« 栗丘界隈(室蘭本線)
最果てのキューロク(宗谷本線) »
レイルも無くなり絵巻物にて偲ぶだけかな
くろくま様 浜床丹の網走に向かう方も撮影しているんですね。自分はS50.1/1だから8日後にこの丘に立っているのかぁ 中湧別行き9600+ワフ1両でした。サロマ湖入るし乗降場からすぐだし其れなりに有名撮影地だったのかなぁ まぁ車窓ロケハンすればすぐ判る撮影地でしたね。 ここでも年の初めの橇遊びしたなぁ。
引越ししたSさんが、『北ご平はん和』に習って『し浜か床と丹』って落書きしてましたよ。当時DCやら駅・乗降場にはよくニャンコの様なマ-キングしてましたね。自分もこの冬と春は国鉄赤字に貢献してましたよ。
昨日菩提寺に塔婆と迎え火を取りに行って本日は家族で神宮へ・・・7回位まで東京は無安打だったのに・・・喜んだ家族は2名京浜チ-ム・無言絶句サイレント・ウイスパ-の東海チ-ム2名(我等業界ではリ-デングカンパニ-なのになぁ) 悲喜交々の帰りの車内・・・3連戦だから終戦記念日の靖国参拝の後にC56観て寄ってくるかなぁ 審判の動き方を観るのも勉強だしなぁ・・・ヌ-ベルバ-クに憧れた時代を過ぎてもジャッジ・ロイディ-ンに成れるかなぁ 『koppel アレがボ-ルか 夏の空』 俺がレイルブックだ!・・・
まぁ経験・体験が一番かもね。選手は攻守交替で休めるけど、審判は・・・
ユキオ騒動思わぬ展開でした。 ご家族大事にしてますか?ウチなんかとてもとても・・・『勉強しないとお父さんみたいになっちゃうよ』云われ続けて随分経ちますが勃ちも悪く成って来たのでしょう まだまだ修行が足らない様です。 でも待ち受けに利用する画像たくさんあります 展の時にでも見てくださいね。
koppel-2 #darb9Gq6 | URL
2013/08/14 00:05 | edit
もう無い、もう無いと言いつつ、まだまだ出て来るハイパー作品
これまた、サロマのサロマたる所以がビシバシと伝わる秀作ですね。
2Lサイズプリント順調ですか?
パソコンモニターで見た色とプリントしたカラーとが、何故あんなに違うのでしょう?
色再現に辟易し、ペーパーレスを貫くひぐまです。
毎日、暑くてビールの量増えてませんか?
プリン体は痛風を招きますよ。お気をつけ下さいね。
ひぐま3号@帰還途中 #X.Av9vec | URL
2013/08/14 14:53 | edit
koppel-2さん
浜床丹は橇遊びには格好の斜面だったでしょう。
50.1/1は帯広駅で「愛国〜幸福」の切符を買ってましたね。
撮影はもちろん幸福駅、100人ほどのファンが来ていました。
「あまちゃん」、橋幸夫と宮本信子の話題は笑えますね。
今後も、懐かしのスターたちが登場するのかな?
最近、フトマキのシーンがないのがちょっぴり淋しい気分。
くろくま #uRLT.2RM | URL
2013/08/15 20:21 | edit
ひぐま3号さん
これまた上り列車を挙げているので二番煎じであります。
白煙を上げている写真もいいけれど、無煙の写真も味、あるっしょ?
2Lブリント、ストップ中であります。
色合いの予想がついたら、あとは流れ作業ですから……
今は縦横比を印画紙に合わせるかどうか思案中なんです。
上下に黒バックを入れると、カラーでは良いのですが、
モノクロ画のときに邪魔になりそうだし、、、
なんて悩みを持っております。
プリン体……
親父も通風になったし、キタトンのおやじも。
な〜に、風が吹かなきゃ桶屋も儲からないさっ(笑)
くろくま #uRLT.2RM | URL
2013/08/15 20:34 | edit
KIIの湧網線が来ましたね。
この発色の冴えに声も出ません(ベルビアとは本当に対局にあります)。
サロマ湖の南西側に丘陵が沿うこの付近、絶好のポイントが散在していましたね。
ここまで絶景ですと、カマが絶気だろうが何だろうがどうでもいいような気がいたします。
サイクリングロード化された網走方と違い、中湧別方の道床跡はもう自然に還っています。
先週、所用でここを通る国道を走りましたが、その際久しぶりに旧計呂地駅構内に保存されている懐かしのC58 139号機を触ってきました。
とおりすがりです #As1Z2MT6 | URL
2013/08/21 18:44 | edit
とおりすがりです さん
お恥ずかしいかぎりであります。
昼飯自炊タイムを入れて、ちょうどよく上下が撮れたものですから。
浜床丹駅からわずか5分のこの場所、お気に入りでありました。
当時は、いい場所を見つけても再訪することがなかったような気がします。
きっと、「もっと新たな場所を」と燃えていたのでしょうね。
>自然に還っています、というひと言、線路だけではないでしょう。
放牧の方、漁師の方、今ではどう暮らしておられるのか……
C58139号機も懐かしいなぁ。
くろくま #uRLT.2RM | URL
2013/08/23 23:04 | edit
トラックバックURL
→http://kudaomaku.blog28.fc2.com/tb.php/1860-8e44dfc1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |