くろくまと蒸機たち
懐かしい蒸気機関車と復活蒸機写真との怪しげな融合。

49年8月27日 直方
皆さん、こんばんは。
今日もしぶとくキューロクで行かせていただきます(笑)
筑豊本線から伊田線への分岐駅、直方には北九州有数の機関区がありました。
ひときわ威容を誇るのは、バケットコンベアのついた巨大給炭櫓。
デフなしのキューロクが2輛、あたかも姿見を覗くように相対していました。
特急かもめ(京都—長崎・佐世保)の3号車は、この位置に停車するんですね。
1974.8.27 直方 19636ほか
Nikomat-FTn 50mm f1.4 Plus-X ASA125 Microdol-X20℃ 10min
Cool Scan 5000EDにてスキャン 画像処理 Photoshop CS6

何気ない駅風景ですが、見ていて厭きない「昭和」の佇まいを感じたものです。
- 関連記事
-
- 変則三重連(田川線)
- 中元寺川にて(後藤寺線)
- 昭和が香る駅(直方)
- ホッパー、煙突、そして……(伊田)
- キューロク、セラを牽く(田川線)
« 中元寺川にて(後藤寺線)
第四音更川橋梁を往く(士幌線) »
くろくま様 なんかしみじみ懐かしいですね。 駅に進入前からそわそわして
ホ-ムに降りて スナップしましたよ。 まだまだ蒸機色が濃く そんな当り前の風景もっと狙ってみたかったなぁ 屋根に昇っている方は修理なんですかね。
koppel-2 #darb9Gq6 | URL
2014/06/14 07:54 | edit
庫の抜けが大型ビューイングみたいに巧いこと写り込んでいますね。
狙って撮ったとしたら凄い腕前、偶然なら天性の感覚ってことでしょうね。
大型の給炭櫓、当時は各所で見かけたのに画に残しておらず失敗した感がいっぱいのひぐまですので
こうした画を見せられるとますます失敗した感が募りますわぁ…
ひぐま3号 #X.Av9vec | URL
2014/06/16 17:10 | edit
koppel-2さん
懐かしい光景でしょ?
その後の撮影のために、構内を素通りすることが多かったけれど
こんなに濃い風景があったのだと今にして思うのです。
発車やスナップがほとんどない我がネガに「喝っ」かもしれません。
くろくま #uRLT.2RM | URL
2014/06/17 21:11 | edit
ひぐま3号さん
あははっ、勿論グーゼンなのですが面白いでしょ?
当時はこれまたグーゼン写した写真ではございますが、
今、しっかりと人の流れや動きを見ていると心も当時にタイムスリップ。
自らの復活蒸機の写真の不甲斐なさがキョーレツに身にかかります。
くろくま #uRLT.2RM | URL
2014/06/17 21:14 | edit
これはまた懐かしい構内ですこと。
構内を東西にクロスする跨線橋、ありましたね。
よくぞここまで構内を入れ込んだ構図をお撮りでしたものであります。
この構内は9600やD50、D60といった非近代機が実に似合ってました。
いつのことでしたか、筑豊でどうしても出会いたかったD51 10号機と初めてここで対面したんですが、D51の洗練された姿が似合わないこと。
ナメクジフェチの私としては何かヘンな感覚でありました。
とおりすがりです #As1Z2MT6 | URL
2014/06/18 19:31 | edit
とおりすがりです さん
思えば、線路端で使いもせぬカットを連射していたのが馬鹿みたい。
こんな普段着のスナップをもっともっと撮っておきたかったです。
石炭の街なのに美しく磨かれたカマが多かった筑豊、大正生まれが似合ってました。
D5110はなにがしかの誌面でしか対面しておりません。
73年の秋に直方にて廃車になった同機、さぞハイカラだったことでしょう。
今では行橋市民会館に保存されているとか、手書きの赤ナンが痛々しいなぁ。
ナメクジ復活(96号機か?)が待たれますよねっ。
くろくま #uRLT.2RM | URL
2014/06/19 18:21 | edit
こんばんは。憂行写人です。先日は拙hpにわざわおいでいただきましてありがとうございました。
こういう写真を拝見しますと、私たちは何か大事なものを昭和の時代に忘れてきてしまったのではないかと思います。
私は跨線橋の少年のように蒸気ばっかり見ておりました。
こんな写真をもっともっと撮っておけばよかったとしみじみ思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
憂行写人 #- | URL
2014/06/29 21:23 | edit
憂行写人さん
お越しくださり、感謝いたします。
あのころ蒸機にばかり夢中で、周りの景色や人びとに目が行かなかったこと、
残念であるとともに、当時の熱中度が分かる気がして微笑ましい感じです。
最近の復活蒸機でも、人の集まる場所では哀しい思いをすることばかり……
「高みでプハーッ」の路線を貫いて行きたいなぁ、なんて思っています。
貴ブログの更新を楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。
くろくま #uRLT.2RM | URL
2014/06/29 21:32 | edit
特急かもめ
はじめまして。ひぐま3号さんのブログから辿ってきました。 私には「特急かもめ」が涙ものです。大阪在住でしたので、早い時期にSLは一戦を退いており、殆ど記憶がございません。もう少し早く産まれていればと思うのですが、こればかりは。
また時間のある時に拝見させてください。
earlybird #uLMEsBSA | URL
2014/07/31 23:47 | edit
earlybird さん
ようこそ、いらっしゃいました。
大阪管内では無煙化が早かったですね。
梅小路に蒸機が集結したころにはイベント列車も多かったのですが。
当時の「かもめ」は、13両編成で長崎・佐世保行きでした。
車両は181系だったのでしょうか、長崎行きには食堂車もついてましたね。
今後も苦しい台所事情から細々とやっていきます。
またのお越しをお待ちしておりますぅ。
くろくま #uRLT.2RM | URL
2014/08/01 18:45 | edit
トラックバックURL
→http://kudaomaku.blog28.fc2.com/tb.php/1982-9950ac25
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |