久しぶりに朝から青空。雨上がりの空だけに今日は遠望が利く俯瞰日和。
でも、へそ曲がりのくろくま、今日は自宅待機。寝具なんか洗濯してます。
雨の日は出かけるくせに何で? といわれるかもしれません。
でもね、暑いのは厭なんです。ただでさえ煙の少ない秩父ですからね。
暑い晴れの土・日なんて、これから何日もありますから(でも、ガスりそう!?)。
今週末にでも梅雨入りが発表されるのでしょうね。
梅雨寒を期待して、月に数回の秩父詣ができればいいかなぁ。
雨上がりの山道ってクモの巣が多いんですよ。おまけに晴れれば、ヘビが日向ぼっこ。
雨に濡れた足場は滑りますし、たまにはお休みもいいかなぁってね。

今日も語呂合わせです。C1267(上諏訪)、C5067(柳井)、D6067(直方)
の純血グループの写真はありません。9667(青森)も撮ってない・・・。
ならばと、D51167をアップします。43レ、函館本線二木駅の発車風景。
下二ケタの語呂合わせですが、今回もプレートが読みづらくなってますね。
この春、春闘で「団結」号だらけだった北海道。おまけに雨の早朝(6時1分)なのでねぇ。
荷物車二両+四両の編成。昨夜泊まったニセコYH(倶知安)から乗ってきました。
ホームの向かいにも客レが見えますね。6:17発の130レ(D51牽引)でしょうか。
ちなみに、これを撮影したあとは133レ(D51857牽引)に乗って塩谷に移動しています。
塩谷で撮影後は小樽築港機関区を経て、岩見沢から226レ(C57104牽引)で栗丘へ。
栗丘で10本くらい撮影後に229レ(C5749牽引)で岩見沢に。
と、この日だけでも5本の蒸機牽引客レに乗っています。思うと贅沢な話ですね。
その後は、札幌まで戻ってから「大雪5号」で生田原、常紋へと向かっています。
くそーっ!! ドラに負けちゃったぜ。また借金生活だぁ。
1973年3月24日 二木
Nikomate-FTn 135mm f2.8 NeopanSSS ASA200 写真店現像
COOLSCAN5000にてScan 画像処理 Photoshop CS4EX
- 関連記事
-
コメント
晴天の1日を楽しみまして 先程帰宅 次男の文化祭を見学してから神宮球場で観戦し、東京ドームへ梯子して来ました。 やはり天気が良いと屋根の無い球場の方が気分が良いです。
人生で初めてのナイトゲームW観戦、試合は面白かったけど結果がなぁ・・・
koppel-2
2009/06/08 URL 編集返信ハエタタキも健在だし、良い感じです。
荷物車を連結してると、いかにも長距離列車みたいですね。
この荷物車は、連絡船で渡って来た物でしょうかね?
あべくま
2009/06/08 URL 編集返信山線もそれなりの本数があったころですし、岩内線の二つ目キューロクも健在でした。
もっと重点的に撮っておけばよかったなぁ。
屋根のない球場はいいですね。しかし、ナイターを梯子するなんてのは異常行動かも。
昨日(6/8)はごっつぁんでした。また、5割に復帰です。
くろくま
2009/06/09 URL 編集返信この43レ、函館―岩見沢でしたっけ。
思えば結構な距離ですよね。
これの後のスジ、41レは函館―長万部D52牽引だったんですね。
くろくま
2009/06/09 URL 編集返信2泊3日の北帰行出張を終え帰着いたしました~
おっと、仁木の発車と来ましたね~
私の知る仁木は交換施設の無~い仁木。こんな風に現役時代は
列車交換がなされていたのですね。
団結号もこうして拝見すると味があるなぁ~って思うのはひぐまだけでしょうかねぇ(笑)
雨の質感が凄く良く出ていていい感じですね!
ひぐま3号
2009/06/10 URL 編集返信山線もすっかり裏街道になっちゃいましたね。
当時は結構蒸機のスジがあったんですけどね。
団結号はやっぱり勘弁してほしいです。
48年の春は道内各地、とくに汚かったので悲惨でしたよ。
雨の質感・・・、っていうより、SSSの解像感のなさ、眠さといった方が正解です。
くろくま
2009/06/10 URL 編集返信